fc2ブログ
2023/06/06

サツマイモ芽アサガオ6-6
が午後から降り始めました。アサガオが咲いています。
 種芋から芽が出ている状態です。以前に芽の出たものは大きくなり、苗を取り、植え替えてもよさそうですが、もう少し置いておきます。
スポンサーサイト



2023/06/05

写真

大阪城サツマイモ芽6-5
を撮っているところに割り込むこの車、この会社の車にはいい思い出がありません。
 いつの間にか更地になっていました。新しく建て替えられるのでしょうか。
 サツマイモ3個のうち、2個から芽がでていました。時期が来れば自然に芽が出てくるのでしょう。焦ることも無さそうです。
2023/06/04

タマネギ

タマネギ母ねこ6-4
の収穫をしました。今回のは種から育てたものです。大小さまざまです。一つのポットに種が2,3個入ったりで、うまく育てられませんでした。苗半作と言われますが、タマネギでもそうなのでしょうか。ともあれ、種から育てる目途はついた感じです。秋が楽しみです。
 ガーデン祭りに行ってきました。今回はわたしも朗読で参加しました。比較的気楽な会とはいえ、人前に立つのは緊張します。
2023/06/03

黒豆

ジャガイモ6-3
とコーンの種下ろしをしました。黒豆は10個です。昨年まで200とか300個下ろしていたのが嘘のようです。
 鉢植えのジャガイモを収穫しました。茎に小イモの付いているのがありました。
2023/06/03

朗読

アサガオ朗読6-3
を聞きに行きました。昨日は大雨の中、今日は風はありましたが、快晴の中です。アサガオも咲いていました。
 会場がお寺であったり、大きなホールであったりで、趣が異なります。今回驚いたことは、30分の朗読を暗記でしていることでした。このような発表を観るのは初めてでした。
 いろいろな仕方があるものです。
2023/06/01

ショウガ

ショウガ2023-6-1
が安く売られていたので、つい買ってしまいました。畑にまだすき間ががあったので、トウモロコシを植えるべく、種を買いに行きました。そこに安売りのショウガがあったのです。
 トウモロコシの種下ろしをするつもりでいますが、植える場所を作る必要があります。ゆっくり考えましょう。
 六月です。時間はあっという間に過ぎ去って行きます。苗作りを今年からしませんので、特に感じます。
2023/05/31

シカ

鴨川鹿アサガオ5-31
が2、3日前の雨で迷ったのでしょうか、川べりを歩いていました。
 快晴です。とはいえ、少し蒸し暑いです。本番まで一ヶ月ちょっとです。やっと流れがわかってきました。少し油断するとセリフが飛んでしまいます。
 アサガオが咲いていました。刈り払われた中で、逞しく生き残っていました。
2023/05/30

蒸し暑い

菜園移植5-30
です。昨日の雨で28日に移植したオクラやモロヘイヤも落ち着いたことでしょう。
2023/05/29

アジサイ寺5-29
です。梅雨入りが発表されました。アジサイが咲いていました。
 お寺に久しぶりに掲示がありました。ちょっとぬるいですね。
2023/05/28

セルトレイ

菜園5-28
に下ろしたキュウリ、トウモロコシ、オクラ、モロヘイヤ、ゴーヤ2株を移植しました。根付くことを、明日からの雨に期待します。これで畑は黒豆のところを残して、ほぼうまりました。
 ビニール袋で育てたジャガイモを収穫しました。小振りですね。土、肥料など考えなければならないことかありそうです。
2023/05/27

赤タマネギ

赤玉ねぎジャガイモ5-27
を収穫しました。大きければいいというわけでもないのでしょうが、これまでにない大きさに満足です。苗も良かったのでしょうが、米ぬかパワーに驚きです。
 ジャガイモも収穫しましたが、こちらは小振りでした。エンドウの陰になっていたことも影響しているのでしょう。
2023/05/26

ゴーヤ

ポット苗5-27
の芽が一つだけ出てきました。オクラの葉の下に見えます。6個、前からのも含めると9個下ろしました。
 キュウリの発芽が一番いいです。今回はオクラ、トウモロコシ、モロヘイヤもそれなりに芽が出てきました。
2023/05/25

ダイコン

菜園5-25
の種取をしました。少し早めかもしれませんが・・・。
 ゴーヤらしきものが他にも生えていました。ゴーヤだと嬉しいです。種下ろししたものは、まだ芽が出てきません。
 ナスの花が咲いています。ジャガイモに似ています。
 赤タマネギの一部を収穫しました。本命はまだ残してあります。
2023/05/24

ゴーヤ

菜園比叡山5-24
らしきものが自然に生えています。ただ葉っばが気になります。
 ジャガイモの花が咲いています。近々収穫しようと思います。
 快晴です。暑くもなく、鴨川べりを歩いてきました。
2023/05/23

ゴーヤ

ゴーヤ5-23
の苗が苗が安かったので、二株買って植えました。種からのはまだ芽が出ません。芽が出るまで結構時間が掛かった記憶がありますが、心配になりました。畑にはゴーヤらしきものが勝手に生えていましたが、葉が少し違う気もしますので、少し様子を見ます。
 晴天ではありましたが、風が強く吹いていました。サクランボが揺れています。
 朗読の発表会の日も決まりました。何かと気が急いてきます。
2023/05/22

ヤマボウシ

ヤマボウシ5-22
の花が咲いていました。雰囲気はハナミズキに似ています。
 暑いです。時間待ちで、公園で涼んでいました。
2023/05/21

タイザンボク

東本願寺5-21
の花が咲いていました。近くに寄ったので、久しぶりに覗いてみました。日程表を貰ってきました。
 一時間近く立っているのはしんどいです。まともに歌えないのでなおさらです。後半も立っている元気もないので、さぼることにしました。
2023/05/20

サツマイモ

イモ赤玉ねぎ5-20
がこの雨で根付いた感じがします。ジャガイモは収穫時期に入ったようです。
 赤タマネギを一部収穫しました。根はしっかり張り、茎も立っているので、もう少し置いておきます。
2023/05/19

ポット苗5-19
です。ポットに下ろしたキュウリ、オクラ、モロヘイヤの芽が出てきました。ゴーヤ、コーンはまだです。オクラは光の関係で消えてしまうかもしれません。
2023/05/18

センダン

センダン5-18
の花が咲いていました。今日も暑い日でした。
 「じゃむパンの日」って、何か訳の分からない話しです。ちょっとついていけません。
2023/05/17

暑い

鴨川オリーブ5-17
です。どうなっているのでしょう。
 オリーブの花が咲いていました。
 セリフを覚えたつもりでも、いざその場に立って、動きが入ると、すっと出てきません。困ったものです。
2023/05/16

エンドウ

エンドウ5-16
の最後となるであろう花が咲きました。シシトウ、ミニトマトの苗が安く売っていましたので、買ってしまいました。植える場所を無理に作りました。
 ドクダミの花が咲きました。今年はドクダミ茶を作ろうと思います。
2023/05/15

時間

大極殿バラ5-15
をつぶすために、わけのわからないところを歩いてきました。行き当たりばったりですと、こんなことも起こります。
 ヨガもマスクをはずしてやると、息苦しくなく気持ちいいです。
2023/05/14

アジサイ5-14
がしとしと降っています。アジサイの花が咲き始めました。
 何をするでもなく一日が過ぎていきます。とはいえ、安売りの菓子だけは手に入れてきました。これでは太るだけではありすが・・・。
 ヨーガをしてきました。おなかが邪魔して、ハラアーサナがうまく出来ません。
2023/05/13

種下ろし

種子下ろし5-13
をしました。地這いキュウリ、オクラ、ゴーヤ、トウモロコシ、モロヘイヤです。以前に下ろしたのですが、地這いキュウリ以外はまともに育ちませんでした。再度の挑戦です。種から育てるのも難しいものです。
 今日も夕方より雨模様になってきました。先週もです。
2023/05/12

ニセアカシア

ニセアカシア5-12
の花が道路に落ちて、積もっていました。
 一時間近く立っているのもしんどいものです。ましてや付いていけないとよけいにです。今は発声のためだけになっています。
2023/05/11

シソ

シソ5-11
を移植しました。ポットにあるものを畑の空いているところに、手当たり次第です。苗の出来不出来があり、思うような作付けが出来ません。
2023/05/10

快晴

鴨川5-10
です。暑いです。トベラ・シャリンバイの花が咲いていました。
 セリフが出てきません。覚えたはずだったのですが・・・。だんだん苦痛になってきます。いよいよ限界でしょうか。
2023/05/09

サツマイモの芽

サツマイモ5-9
が出ていました。発泡スチロールの箱に入れて置いてあったものです。土は少し湿っている程度です。残していたイモを同じようにして、置いておきました。
 芽出しには、温度もでしょうが、湿度の加減が大事な感じです。湿度が多いとカビてしまいます。今回はほっておいたら、たまたま芽が出ていました。
 今感じているのは、少し湿度のある土の中に入れ、発泡スチロールの箱で温度を保つことが大事だということです。ただ、湿度、温度がどれくらいが良いのかはこれからの課題です。
2023/05/08

サツマイモ

サツマイモ5-8
を植え付けたところを、朝出掛けたときと、夕方帰ったときに写真に撮りました。朝は直前まで雨が降っていたので、葉が元気に育っていました。夕方には日が当たったことで葉は目立ちません。考えてみれば、根が無いので当たり前のことでした。
 コーラスに入会してきました。初めてのところは気を遣います。とはいえ、今更気にすることも無いでしょう。曲も聞いたことがあるものでした。
2023/05/07

芋苗5-7
です。イモ苗も元気です。根付いてくれるといいのですが・・・。
 雨で買い物にも行けず、籠もり生活です。
2023/05/06

サツマイモ

サツマイモ5-6
の苗を植えました。雨が降るとの予報がありましたので、降る前に植え付けでき、よかったです。
 今回は植え付け方向を、畝と直角にしました。ツルを地面に這わせないようにします。植え付けた後、昨年のイモヅル、エンドウの茎で覆っておきました。
 ポリ袋での植え付けをしました。ジャガイモを収穫した後、そこに植え付ける予定でしたが、苗の購入が早すぎました。
 イモから苗を作るのは難しそうです。土に埋めたのはカビが生えていました。昨年のブログを見たら、イモから芽が出ていたのは7月13日でした。自然に任せるのであれば、そのくらいなのでしょう。

ヨーガb5-6
ヨーガをしてきました。他のところは休みとなっているなか、ここは関係なくやっているのが嬉しいです。
 写真を撮ってきました。一応瞑想の格好をしているつもりではあります。
2023/05/05

キュウリ

菜園5-5
その他を畑に移植しました。オクラ、トウモロコシはまともなものは一株ずつです。シソは十分過ぎるほどです。
 百均にゴーヤ、オクラ、モロヘイヤ、トウモロコシの種を買いに行ったのですが、トウモロコシがありません。ホームセンターを覗いてきました。格安の手頃なものがありました。
 サツマイモの苗が目に入りました。ちょっと迷ったのですが、買いました。帰ってから、タマネギの残っていたのを収穫し、サツマイモのスペースを作っておきました。
 明日もやることが出来ました。
2023/05/04

スナップエンドウ

スナップエンドウ5-4
の最後の収穫です。日差しが強いです。畑にいるだけで汗ばんできます。
 スナップエンドウを整理しました。取り残しがけっこうありました。このくらいでも食べられそうですし、サヤの傷んだものは実が食べられます。
2023/05/03

タマネギ

タマネギc5-3
を収穫しました。場所により扁平なものがありました。こんなに違うのは何が原因なのでしょうか。
 アカタマネギはまだ生長している感じです。種から育てたものは小さいとはいえ、それなりに育っています。種から育てる手応えを得られました。
2023/05/02

ゴールデンウイーク

スナップエンドウ5-2
と言っても、毎日が日曜日のわたしには関係ありません。世間が休みになることで、行くところが無くなるのが困ります。
 わざわざ人混みの中に出掛けることもありませんので、引き籠もり状態です。今日はといえば、スナップエンドウの収穫のために家を出ただけです。タマネギの茎が折れだしています。明日もすることがありませんので、それらの収穫で少し時間をつぶしましょうか。
2023/05/01

五月

鯉のぼり5-1
です。快晴です。鯉のぼりが泳いでいます。
2023/04/30

行くところ

スズランニセ4-30
の無いのも辛いです。わざわざ人出の多いところへ行くこともありません。といって、家でごろごろしているのも退屈です。
 今日もヨーガに行ってきました。驚いたことに参加者が稀に見る多さだったことです。
2023/04/29

ニセアカシア

ニセアカシア4-29
の花も見納めかなと思い撮っておきました。
 ヨーガをしてきました。前回は一人でしたが、今回は二人でした。贅沢な時間を過ごしてきました。
 帰りには雨が降り出していました。終わった後にチャリンコで買い物に行こうと考えていたのですが、諦めました。
2023/04/28

ミカン

ミカンたこ4-28
の花が咲き始めました。それにしても蕾の数が異常です。
 懐かしのお店がありました。ちょっと覗いてみたい気もありましたが、通り過ぎました。